このブログを検索

2019年8月1日木曜日

MRSAフォーラム2019参加&受賞報告

7月6日(土)に開催されたMRSAフォーラム2019に、栁原克紀教授、賀来敬仁助教、大学院生の太田賢治医師が参加してきました。MRSAに関する最新の研究成果が集まる、画期的で意義深い研究会であり、当教室からも毎年演題を発表しています。

栁原教授はシンポジウム「抗MRSA薬の位置づけと使い分け」で座長を務め、議論の盛んなこの分野において活発な討議を促し、活気あるシンポジウムとなりました。賀来助教は「皮膚軟部組織感染症におけるHA-MRSAとCA-MRSAの違い」「医療機関におけるMRSAの現状」について多施設にわたる調査結果を報告し、MRSAの現状、変化について興味深い動向を明らかにしました。太田医師は「院内肺炎で検出されたMRSAの遺伝子学的特徴」につき発表し、優秀ポスター賞を受賞しました。




MRSAは耐性菌の先駆けですが、未だ明らかとなっていない点も多く、これからも研究が期待される分野です。当教室ではこれからもMRSAに関する研究を積極的に進めていきます。

台湾からの留学生

2019年2月から7月まで、台湾の陽明大学医学生物技術検査学部(Department of Biotechnology and Laboratory Science in Medicine)から、三年生の王毓慶君が当研究室に留学し、宇野助教のもとで研究を行いました。精力的に研究に取り組んでくれたのみならず、メンバーとも積極的に友好を深めてくれました。
以下に王君から頂いた感想文を紹介します(和訳、一部編集)。

-------------------------------------

今回の留学期間中に、cell-free DNAのメチル化と感染症の関係性に関する研究を行いました。特に、臨床との関連性に注目し、digital-PCRなどの手法を用いて研究を進めました。これまで知り得なかった新しい知識や機器、システム、考え方に接することができ、知識を広めることができました。
長崎、特に検査部でこのような機会を得ることができて大変嬉しく思います。指導教員、教授、スタッフのみなさんにいただいたご指導や手助けにとても感謝しています。この半年間で長崎は私の第二の故郷となりました。

-------------------------------------

王くんは日本語の勉強にも熱心で、帰国前には日常会話には十分なレベルまで上達し、驚かされました。
また一緒に研究ができることを一同楽しみにしています。これからも頑張っていきましょう。





当研究室は国内、海外問わず研究生の受け入れを行っています。
興味のある方はお気軽におたずねください。


2019年5月28日火曜日

鶴田技師長就任祝賀会・新人歓迎会

517日に鶴田技師長就任祝賀会・平成31年度新人歓迎会が開催されました。

祝賀会・歓迎会には多くの職員が参加し、盛大な会となりました。

4月から技師長に就任した鶴田技師長は、これまでも血液分野だけでなく、当検査部のISO15189取得の時にも大変貢献されました。
これからも、臨床検査技師長として検査部を引っ張っていってくれることと思います。

また、検査部・細胞療法部に合わせて5人の新人が加わりました。まだ勤務を始めて1ヶ月ながら各検査室にも馴染んでおり、日々頑張ってくれています。

元号も平成から令和となり、新しい時代がスタートしました。
検査部も新たなメンバーで協力して頑張っていきたいと思います。


鶴田技師長のホームページでのメッセージはこちら→リンク

2019年4月26日金曜日

第12回長崎臨床検査Reversed-CPC研究会


413日(土)に、長崎大学病院第4講義室で第12回「長崎臨床検査Reversed-CPC研究会」を開催しました。


1症例目は、長崎大学病院検査部の岩永 技師が担当しました。アスピリン(サリチル酸)中毒により、呼吸性アルカローシスと代謝性アシドーシスが混合した症例で、血液ガスのデータの基礎的な考え方を再度確認できた症例でした。
2症例目は佐世保市総合医療センターの松永 技師が担当しました。pulmonary tumor thrombotic microangiopathy(PTTM)により右心不全、Ⅰ型呼吸不全を示した症例でした。生化学検査や凝固検査、心電図など様々な領域の検査結果を考えながら病態を推測する、難解でしたがとても勉強になる症例でした。

どちらの症例でも、各グループで活発なディスカッションが行われ、とても有意義なR-CPCとなりました。

また、R-CPC後に催された特別講演では、長崎大学病院医師薬学総合研究科先進予防医学共同専攻 内分泌・代謝内科学分野 准教授 阿比留 教生 先生に、「糖尿病の現状と治療の進歩」という演題で、日本人における糖尿病患者の特徴やSGLT2阻害薬・GLP-1受容体作動薬などの新しい糖尿病治療薬について、幅広くお話頂きました。

次回は、20199月7日(土)に長崎大学で第13回長崎臨床検査Reversed-CPC研究会を開催する予定です。詳細が決まりましたら、検査部のホームページやFacebookでお知らせいたしますので、是非ご参加ください。
初めての方や研修医・学生も大歓迎です!

2019年4月22日月曜日

認定血液検査技師取得!

認定資格試験合格の報告です。
血液検査室の森 沙耶香技師が日本検査血液学会の認定血液検査技師を取得しました。
認定血液検査技師は、血液検査分野における高度の学識と技術を有する臨床検査技師の育成を図り、より良質な医療を国民に提供することを目的とした制度です。

森技師は4月から血液検査室の主任として検査室を引っ張ており、今後ますますの活躍が期待されます。

長崎大学病院検査部では、今後も様々な分野で技師が活躍できるよう精進してまいります。

2019年4月17日水曜日

南臨床検査技師長退任祝賀会

 322日に長きにわたり長崎大学病院検査部で長きにわたり勤務された南臨床検査技師長退任祝賀会が開催されました。
 
 祝賀会には現在所属しているスタッフだけでなく、歴代の技師長や教官の先生方も出席してたいだき、盛大な会となりました。

 3月で技師長は退任となりましたが、4月以降も長崎大学病院検査部でシニアスタッフとして活躍されております。
  
 南技師長、本当にお疲れ様でした。今後もよろしくお願いいたします。



2019年3月29日金曜日

リサーチでの繋がり

 昨日、1月〜3月に初期研修医とクリクラの学生についての報告をしましたが、同時期に台湾のFar Eastern Memorial HospitalのDr. Huangと医学部3年生の武さんが当教室で研究を行いました。また、今度別の機会に紹介しますが、台湾の大学生もリサーチに来ています。

 Dr. Huangは国際化学療法学会の理事長でもあるDr. Po-Ren Hsuehのお弟子さんで既に多くの業績を挙げられている先生ですが、今回は次世代シーケンサーでの遺伝子解析について学びたいということで、当教室の森永 芳智 講師坂本 啓 助教と一緒に実験を行いました。当教室で行った実験の経験を基に、今後も精力的に研究をされルノではないかと思います。

 武さんは森永 講師の指導で以前から実験をしていましたが、今回は医学部のカリキュラムのリサーチセミナーの学生として当教室で研究をしました。この3ヶ月は研究のみに没頭できる期間だったので、しっかりと実験もできたようです。

 先日は、Dr. Huang、武さん、そして2年間当教室で賀来 敬仁 助教と一緒に研究をしていた安武先生の送別会を行いました。今回が1つの区切りにはなりますが、今後も一緒に研究をしていく大切な仲間ですので、この繋がりを大切にしていきたいと思います。



当教室ではリサーチにも力を入れています!
興味のある方は、いつでも訪ねてきてください。

台湾からのリサーチセミナーは→リンク
医学部リサーチセミナーは→リンク

2019年3月28日木曜日

初期研修&クリクラ

1月〜3月に初期研修医、クリニカルクラークシップの学生が当検査部で研修を行いました。

 初期研修医では、2月に嬉野医療センター研修医1年目の長妻先生が当検査部での研修のためだけに長崎大学病院に来てくれました。長妻先生はサテライト検査室で2週間、生理機能検査室で2週間研修を行いました。また、3月は研修医2年目の小泉先生が当検査部での研修をしてくれました。小泉先生はサテライト検査室1週間、生理機能検査室1週間、4月からは感染症内科で働くとのことで微生物検査室で2週間研修を行いました。

 クリニカルクラークシップでは、1月に久保くんと中村くん、2月に目代くんと佐藤くんが当検査部で実習を行いました。それぞれ、自分の興味がある分野を中心に真面目に実習していました。また、久保くんは日本臨床微生物学会にも自主的に参加し、学術面の勉強もできたようです。

 初期研修医とクリクラの学生は、毎日夕方に教官と行うデータ読み(R-CPC)を行い、検査データの読み方についても力をつけました。。




当教室では、研修医や学生の実習にも力を入れています。興味のある人は気軽にたずねてください。
以下、リンクです。
検査部ホームページ(学生教育)
検査部ホームページ(初期研修)
検査部ホームページ(後期研修)

これまでの初期研修の記事は→リンク
クリクラは→リンク



2019年2月22日金曜日

DMAT隊員登録!

木谷技師が平成30年度の災害派遣医療チーム研修を修了し、日本DMAT隊員として登録されました。

「DMAT(ディーマット)」とは、Disaster Medical Assistance Team の略で、医師、看護師、業務調整員で構成され、大規模災害などの現場で、おおむね48時間以内に活動できる機動性を持った災害派遣医療チームです。DMAT隊員は、培った専門知識や技術を維持するために、さまざまな訓練や研修に参加し、災害に備えています。

臨床検査技師などのコメディカルは、業務調整員として、隊員登録されます。活動内容は、医療以外のロジスティクスを担当する。例えば、情報収集、通信確保、資源確保、環境整備(活動・生活)など様々です。
日常から、3K(機敏、機転、気配り)の心構えを忘れないように、自己研鑽していくことが大切との事でした。

2019年2月13日水曜日

日本臨床微生物学会総会@東京・台場

 2月1日〜2月3日にヒルトン東京お台場およびグランドニッコー東京 台場で開催された第30回日本臨床微生物学会総会・学術集会に当教室の栁原 教授森永 講師賀来 助教、松田 副技師長、赤松 主任、木村  主任、川元 技師、岡田 技師が参加してきました。

 今回の総会長は当教室OBの舘田先生であり、30回の記念大会ということでさまざまな企画がありました。当教室からの参加者も、それぞれシンポジウムや一般演題での司会や発表等を行いました。参加者も大変多く、企業展示でも多くの企業が展示をしており、臨床微生物分野の発展と将来性を感じられる学会でした。



当教室では国内学会でも積極的に活動しています。これまでの学会報告はこちらから→リンク

2019年1月5日土曜日

初期研修医(11-12月)

 11月に研修医1年目の石嶋先生が検査部をローテートしました。

 石嶋先生は5週間の研修であったため、サテライト検査室(血液、生化学、一般)を1週間、微生物検査室を2週間、遺伝子検査室を1週間、血清検査室を1週間ローテートしました。血清検査室と遺伝子検査室をローテートする研修医の先生はあまりいないので、検査技師も刺激になったようです。

 教官と毎日行う血液検査のデータ読み(ミニR-CPC)でも、最初は慣れなかったようですが、徐々に力を付けてきました。今後の研修生活に検査部で行った研修が役に立つのではないかと思います。


 当教室では初期研修医を積極的に受け入れ、研修医本人の希望を聞いてからローテート内容を決め、ほぼマンツーマンに近い研修を行っています。
興味のある人は気軽にご相談ください。当教室での研修は、




以下、リンクです。
検査部ホームページ(学生教育)
検査部ホームページ(初期研修)

これまでの初期研修の記事は→リンク