このブログを検索

ラベル 初期研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 初期研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年3月28日木曜日

初期研修&クリクラ

1月〜3月に初期研修医、クリニカルクラークシップの学生が当検査部で研修を行いました。

 初期研修医では、2月に嬉野医療センター研修医1年目の長妻先生が当検査部での研修のためだけに長崎大学病院に来てくれました。長妻先生はサテライト検査室で2週間、生理機能検査室で2週間研修を行いました。また、3月は研修医2年目の小泉先生が当検査部での研修をしてくれました。小泉先生はサテライト検査室1週間、生理機能検査室1週間、4月からは感染症内科で働くとのことで微生物検査室で2週間研修を行いました。

 クリニカルクラークシップでは、1月に久保くんと中村くん、2月に目代くんと佐藤くんが当検査部で実習を行いました。それぞれ、自分の興味がある分野を中心に真面目に実習していました。また、久保くんは日本臨床微生物学会にも自主的に参加し、学術面の勉強もできたようです。

 初期研修医とクリクラの学生は、毎日夕方に教官と行うデータ読み(R-CPC)を行い、検査データの読み方についても力をつけました。。




当教室では、研修医や学生の実習にも力を入れています。興味のある人は気軽にたずねてください。
以下、リンクです。
検査部ホームページ(学生教育)
検査部ホームページ(初期研修)
検査部ホームページ(後期研修)

これまでの初期研修の記事は→リンク
クリクラは→リンク



2019年1月5日土曜日

初期研修医(11-12月)

 11月に研修医1年目の石嶋先生が検査部をローテートしました。

 石嶋先生は5週間の研修であったため、サテライト検査室(血液、生化学、一般)を1週間、微生物検査室を2週間、遺伝子検査室を1週間、血清検査室を1週間ローテートしました。血清検査室と遺伝子検査室をローテートする研修医の先生はあまりいないので、検査技師も刺激になったようです。

 教官と毎日行う血液検査のデータ読み(ミニR-CPC)でも、最初は慣れなかったようですが、徐々に力を付けてきました。今後の研修生活に検査部で行った研修が役に立つのではないかと思います。


 当教室では初期研修医を積極的に受け入れ、研修医本人の希望を聞いてからローテート内容を決め、ほぼマンツーマンに近い研修を行っています。
興味のある人は気軽にご相談ください。当教室での研修は、




以下、リンクです。
検査部ホームページ(学生教育)
検査部ホームページ(初期研修)

これまでの初期研修の記事は→リンク

2018年4月18日水曜日

研修医&海外からの留学生


 4月に検査部をローテートする初期研修医と海外からの留学生の歓迎会をリサーチメンバーを中心に行いました。

 研修医2年目の酒井先生は検査部での研修を5月第2週まで行います。また、台湾の高雄大学から毎年リサーチの学生を受け入れていますが、今年はJingPingさんが1ヶ月間宇野 直輝 助教の指導で研究を行っています。昨日の歓迎会には呼吸器内科の大学院生で、検査部でも黄色ブドウ球菌関連の研究を行う住吉先生も参加してくれました。

 職種や国籍、出身教室に関係なく一緒に仕事や研究をやれる環境が当教室の強みだと思っています。そのため、当教室では研修医、医学部生、国内・海外からの留学生の指導にも力を入れています。興味のある人は気軽にたずねてください。




これまでの初期研修の記事は→リンク
これまでの海外からの留学生は→リンク


2018年3月26日月曜日

初期研修医(2017年度下半期)

2017年度下半期にも3人の初期研修医が検査部でローテートしました。
10月は田川先生、11月は大久保先生、そして現在田中先生が研修を行っています。

 田川先生は内科全般に興味があるということで、サテライト検査室1週間、生理機能検査室2週間、微生物検査室1週間。大久保先生は消化器に興味があるということで、生理機能検査室(腹部超音波中心に)2週間、微生物検査室1週間、サテライト検査室2週間。田中先生は感染症に興味があるということで生理機能検査室1週間、サテライト検査室1週間、微生物検査室2週間の研修を行いました。また、教官と毎日血液検査のデータ読み(R-CPC)を行って、検査データの解釈についても研修を行いました。
 
 当教室での初期研修では、研修医の希望を聞いて研修内容を決定しています。ただし、検体検査系(サテライト検査室)については希望に関係なく必ず研修してもらっています。自分が出した血液検査のオーダーがどのように検査され結果として返されているかを知ってもらうためです。また、残検体からの追加検査をオーダーした場合には実際には多くの人が動いている(簡単に出来るわけではない)という検査室の実状を理解してもらうことも大切だと思っています。

 本年度に研修した先生方は4月から他の病院での研修を行うようですが、検査部での研修経験を活かしてもらえると嬉しいです。

 当教室では初期研修医のローテートにも対応しています。興味のある人は気軽にたずねてください。
以下、リンクです。

検査部ホームページ(後期研修)

これまでの初期研修の記事は→リンク

2017年9月1日金曜日

研修医&クリクラ(7月、8月)

 9月1日になり、小学生〜高校生は新学期が始まったのではないでしょうか。長崎大学も、来週からポリクリが再開となるため、検査部も賑やかになります。

 さて、検査部ブログも1ヶ月ほど夏休みをいただいていましたが、今日から再開していきます。第一弾は、研修医&クリクラの報告です。

 7月〜8月上旬まで初期研修医(1年目)の岩田先生が当科をローテートしました。また、医学部6年の高木君、迎君がクリニカル・クラークシップで7月の1ヶ月間検査部で実習を行いました。岩田先生は、サテライト検査室、遺伝子検査室、微生物検査室、生理機能検査室をそれぞれ1週間ずつローテートし、高木君と迎君はサテライト検査室、微生物検査室、輸血部、生理機能検査室などをローテートしました。3人ともさまざまな手技に触れ、有意義な研修になったようです。また、今回も月、水、木、金の週4日はミニR-CPC(データから病態を読み解くトレーニング)を教官と行い、検査データの捉え方や考え方について学習しました。
 検査部での経験を生かして、これからの研修生活および国家試験の勉強を頑張ってください。





当教室では、研修医や学生の実習にも力を入れています。興味のある人は気軽にたずねてください。
以下、リンクです。
検査部ホームページ(学生教育)
検査部ホームページ(初期研修)
検査部ホームページ(後期研修)

これまでの初期研修の記事は→リンク
クリクラは→リンク

2017年7月8日土曜日

初期研修医(6月)

 6月に研修医1年目の服部先生が、検査部をローテートしました。

 服部先生は、感染症に興味があって、長崎大学病院での初期研修をしているとのことで、微生物検査室で2週間研修を行いました。また、その他にもサテライト検査室(血液、生化学)と生理機能検査室を1週間ずつローテートし、検査部で有意義な研修生活を送ることができたようです。研究カンファなどでもメモを取ったりしていて、その真面目かつ真摯な姿勢には非常に感銘を受けました。これから2年間の初期研修生活もその調子でがんばってください!そして、検査関連でわからないことがあるときは、いつでも相談に来てください。

 長崎大学病院では、第二内科(呼吸器内科)と熱研内科(感染症内科)が感染症診療およびコンサルテーションを担当し、感染制御教育センターは感染制御およびコンサルテーションを担当しています。当教室にも、栁原 克紀 教授をはじめとして、森永 芳智 助教小佐井 康介 助教賀来 敬仁 助教と4人の感染症専門医が所属しており、感染症診療の後方支援ならびに他の病院からの微生物検査についての相談を受けています。また、感染症の基礎・臨床研究もたくさん行っています。感染症に興味のある人も検査部で研修をしてほしいと思っています。



当教室では、初期研修医も受け入れています。興味のある人は気軽にご相談ください。
以下、リンクです。
検査部ホームページ(学生教育)
検査部ホームページ(初期研修)

これまでの初期研修の記事は→リンク

2017年5月14日日曜日

初期研修医(4月〜5月)

 4月中旬から5月中旬まで研修医1年目の小島先生が検査部をローテートしました。
 小島先生は、検査部にクリクラで来ていた同級生から評判を聞いて、初期研修で選択してくれたようです。検査部では、生理機能検査室(エコー、心電図、呼吸機能、脳波)、輸血部、サテライト検査室(血液、生化学)、微生物検査室で研修を行いました。
  医師になって最初の研修ということで緊張もあったようですが、検査技師とも良好な関係を築くことができていました。また、ミニR-CPCでも、だいぶデータが読めるようになりました。
 これから2年間の初期研修頑張ってくださいね。
 検査部をローテートすると検査部の医師だけでなく検査技師とも顔見知りになれます。検査関連でわからないことがあるときは、いつでも相談して欲しいと思っています。

(上)微生物検査室で8連ピペットの操作を習っている様子
(下)送別会での記念写真

当教室では、初期研修医も受け入れています。興味のある人は気軽にご相談ください。
以下、リンクです。
検査部ホームページ(学生教育)
検査部ホームページ(初期研修)

これまでの初期研修の記事は→リンク

2017年3月4日土曜日

研修医&学生(2月)

 先日、研修医および学生の送別会(お疲れ様会)が開かれました。2月は、初期研修医1名、クリクラの学生2名、台湾からのリサーチセミナーの学生1名、リサーチセミナーの学生4名と多くの研修医・学生が検査部で実習を行いました。

上(2枚)送別会の様子
左下:ミニR-CPC、右下:リサーチセミナー発表会

初期研修医としては、川原先生が検査部で研修をしました。サテライト検査室では、生化学検査のデータ読みだけではなく、血液標本をみたり様々な検査を経験できたようです。また、生理機能検査室では腹部超音波検査だけでなく、心電図についてもたくさん読影をして自信がついたとのことでした。

 クリクラでは、5年生の草野くんと水野くんがサテライト検査室(血液・生化学)、血清室、遺伝子室、生理機能検査室などで実習を行いました。2人とも遅くまで残って勉強していて、感心しました。また、川原先生と一緒にミニR-CPCの症例について熱心に勉強していたようです。

 リサーチセミナーでは、台湾の高雄大学からリンダさんが来て、宇野直輝助教の指導で一ヶ月間研究を行いました。スタッフ室では大学院生、医学部生、事務員の人たちとも積極的に話をして、仲良くなっていたようです。また、長崎大学医学部の3年生も1月から2ヶ月間リサーチセミナーとして研究を行いました。石毛くんと川口くんは感染症関連の研究、石川くんと坂田くんはHTLV-1関連の研究を行いました。リサーチカンファのときに研究発表会を行いましたが、4人とも立派に発表していました。



当教室では、研修医や学生の実習にも力を入れています。興味のある人は気軽にたずねてください。
以下、リンクです。
検査部ホームページ(学生教育)
検査部ホームページ(初期研修)
検査部ホームページ(後期研修)

これまでの初期研修の記事は→リンク
クリクラは→リンク
昨年の台湾からのリサーチセミナーは→リンク
昨年のリサーチセミナーは→リンク

2016年12月3日土曜日

初期研修(11月)

先日、11月に当教室をローテートしてくれた2人の研修医の送別会を行いました。送別会には、栁原克紀教授小佐井康介助教賀来敬仁助教、大学院生の太田賢治先生が参加しました。

1年目の浦島先生は、遺伝子検査室、生理機能検査室、サテライト検査室。2年目の丸田先生は、生理機能検査室、微生物検査室、輸血部で研修してくれました。

2人とも真面目に研修に取り組んでくれており、検査技師からの評判も良かったです。
今後も、気軽に検査部に顔を出してくれることを願っています。




検査部での初期研修については、それぞれの希望を聞いて、その希望に合わせて実習および研修の予定を組んでいます。興味のある分野の技術を習得したい、苦手な分野を克服したいなどさまざまな要望に応えていきたいと考えていますので、興味のある学生さんおよび初期研修医の先生はいつでも相談してください。
 また、検査専門医の取得を目指す後期研修医も募集しています。検査に興味のある方は気軽に相談してください。

以下、リンクです。
検査部ホームページ(学生教育)
検査部ホームページ(初期研修)
検査部ホームページ(後期研修)

これまでの初期研修の記事は→リンク

2016年9月30日金曜日

初期研修(7月&9月)

 7月と9月に初期研修の先生が1ヶ月ずつ検査部をローテートしてくれました。
 
 7月にローテートした木岡先生は関東出身ですが長崎の街が好きで長崎大学の初期研修を選んでくれたようです。学生時代は検査部での実習がほとんどなかったとのことで、検査部ではどのようなことをしているのか知りたい!ということで検査部を選んでくれたとのことです。木岡先生は微生物検査室で1週間、生理機能検査室で2週間研修を行いましたが、その他にも輸血の話も聞いてみたいということで、ポリクリの輸血講義にも参加してくれました。毎日行っている血液検査・生化学検査のデータの解釈(ミニR-CPC)でも、研修医1年目の最初とは思えないぐらい正確にデータを読めており、非常に優秀でした。

 9月にローテートした堀内先生は、研修医2年目で、検査部で実際にどのようなことをしているのかみたいということで、検査部を選択してくれました。微生物検査室1週間、生理機能検査室2週間、遺伝子検査室1週間の予定で研修を行いました。研修医で遺伝子検査室の研修を行ったのは初めてでしたが、今年導入した次世代シーケンサーなどの最新の機械に触れてもらいました。また、ミニR-CPCについては2年目ということもあり、しっかりと患者さんの病態まで検査値から読むことが出来ていました。


検査部での初期研修については、それぞれの希望を聞いて、その希望に合わせて実習および研修の予定を組んでいます。興味のある分野の技術を習得したい、苦手な分野を克服したいなどさまざまな要望に応えていきたいと考えていますので、興味のある学生さんおよび初期研修医の先生はいつでも相談してください。

以下、リンクです。
検査部ホームページ(学生教育)
検査部ホームページ(初期研修)

これまでの初期研修の記事は→リンク

2016年5月25日水曜日

初期研修&クリクラ


先週から検査部をローテートしている研修医の明穂先生の歓迎会と、今週まで1ヶ月間検査部でクリクラの実習を行った牟田くん、吉岡さんの送別会が昨日行われました。

 明穂先生は今週までの2週間、生理機能検査室の森内主任が中心となって指導をして、超音波検査の研修をしてもらっています。検査技師とのコミュニケーションも良好で、まだ研修を始めて1週間ですが、腹部のルーチン検査をある程度できるレベルになっているようです。来週からの2週間は微生物検査室で研修を行い、グラム染色などの感染症診断の基礎となる手技を習得してもらう予定です。
 
 牟田くんは、微生物検査室、輸血部、サテライト検査室(生化学、血液)をローテートし、吉岡さんは微生物検査室、生理機能検査室、サテライト検査室(生化学、血液)をローテートしました。二人とも勉強熱心で、毎日行っている血液検査・生化学検査のデータの解釈(Reversed-CPC)でも、検査データから病態や全身状態などを読み解けるようになってきています。

 検査部でのポリクリは基本的なスケジュールが決まっていますが、クリクラおよび初期研修については、それぞれの希望を聞いて、その希望に合わせて実習および研修の予定を組んでいます。興味のある分野の技術を習得したい、苦手な分野を克服したいなどさまざまな要望に応えていきたいと考えていますので、興味のある学生さんおよび初期研修医の先生はいつでも相談してください。

以下、リンクです。
検査部ホームページ(学生教育)
検査部ホームページ(初期研修)



(左上)森内主任と明穂先生
(右上)腹部超音波検査をしている明穂先生
(左下)昨日の歓送迎会
(右下)サテライト検査室で自分の血糖チェック中